蒲田の『相続』はお任せください

相続トータルサポート@蒲田 <span>by 心グループ</span>

相続放棄をすると死亡退職金は受け取れないのか

  • 文責:所長 弁護士 堤信一郎
  • 最終更新日:2025年4月22日

1 相続放棄をしても死亡退職金を受け取れる場合があります

相続放棄をすると、その相続に関しては、初めから相続人とならなかったものとみなされるため、相続財産を受け取ることができなくなってしまいます。

相続財産を受け取ると、単純承認をしたものとみなされ、相続放棄ができなくなるほか、既に行った相続放棄の効力も否定されてしまいます。

しかし、相続放棄をすると、いかなる財産も取得できなくなるのかというと、そうではありません。

相続財産ではなく、相続人が固有の権利として取得するものについては、相続放棄をしても受け取ることができます。

相続財産か、相続人の固有の権利かは、死亡退職金がどのように規定されているかによります。

2 公務員の場合

国家公務員の退職手当については、国家公務員退職手当法において、受給権者を「遺族」とし、民法と異なる受給権者の範囲と順位を定めています。

そのため、この規定は遺族の生活を保障するものと解され、相続財産ではなく遺族の固有の権利と考えられます。

地方公務員の場合も、国家公務員に準じる形で、条例で決められており、同様に考えられます。

この場合、相続放棄をしても退職手当を受け取ることができます。

3 民間企業の場合

民間企業の退職金は、就業規則や退職金支給規則などによって定められていれば、この規定にしたがって受取人が決まります。

その範囲や順位が相続人とは異なっていて、生活を保障する趣旨であれば、遺族の固有の権利と考えられます。

この場合は、相続放棄をしても退職金を受け取ることができます。

これに対し、受取人が被相続人とされている場合、退職金は相続財産となります。

この場合は、退職金を受け取ってしまうと、相続財産を処分したことになり、単純承認をしたものとみなされて、相続放棄ができなくなってしまう可能性がありますので、注意しましょう。

なお、退職金について就業規則などで定められていなくとも、退職金支給決議などにより支給されることもあります。

この場合も定め方や趣旨により判断することになります。

相続放棄をお考えの場合、死亡退職金を受け取ってもよいのかで迷ったら、まずご相談ください。

  • 電話相談へ
  • 選ばれる理由へ
  • 業務内容へ

スタッフ紹介へ